2025-02-23青年委員会
東畑建築事務所・久保久志 氏をお招きし、講演会を開催しました。
広く公に使われる施設の設計とは何か。設計プロセスの中で地域とつながる、利用者と考えるというような地域住民や利用者とのワークショップがもたらすお話をしていただきました。
2025年2月23日(日)に開催。
会場は、愛知学院大学 臨床教育研究棟 2階ラーニングカフェにて。
・間食を使ったワークショップ分けなど、アイデアが沢山あり参考になりました。
・時間をかけて、継続的に、設計段階から建物を使用する人たちと話合いをする大切さがわかりました。
・講師の話が興味深く、面白い内容であった。終始和やかな雰囲気の講演会であり、好印象を受けた。
・WS体験と時系列的な経緯説明が分かりやすかった。
・学生対象だけでなく、実務者になりたての頃に聞いていたら、もっとこうできたのにと思いました。
・お菓子でグループ分けも面白かったし、覚王山界隈の紹介にもなったと思う。
・ワークショップは事前に知識や情報がない中、短時間で各グループまとめられたなと感心しました。
・オヤツからワークショップの流れは、とても良かった。
・設計関係の講演会で特にワークショップ等に焦点を当てて詳しくお話が聞けて大変貴重な機会でした。
・お菓子は参加費が安い上に、立派なお菓子が選べるシステムで、選んだお菓子も大変おいしかったです。
・最後にWS体験があることで、参加者のお人柄も知ることができ、リアル開催の良さと思いました。
・おやつでグループ分け、大人と学生で偏ってしまいましたが会場が和んで良かったと思いました。
・あの会場ならではのワークショップ、意見が次々と出てきて楽しく、設計がいいからですね。
・会場は面白い場所で、大学施設という点で学生たちが過ごしている場を知るのは有用だと感じました。
・WS開催と成果品、愛知学院さんにお話ししておきました。有意義な時間をありがとうございました!