CPD認定研修
実務に役立つ!バリアフリー設計のプロの講演会!
阿部建設株式会社 設計・施工の「名古屋北教会」で開催します。
2025年3月8日(土)
14:30
名古屋北教会 (愛知県名古屋市北区杉村1丁目6−4)
建築士会青年委員・学生:500円、専攻建築士・建築士会ゴールド会員:500円、建築士会会員:600円、一般:800円
高齢者・障がい者にとってより良い住環境を整えるためには、建築の視点だけでなく、疾患の特性に合わせた視点の両方を考える必要があります。
どうしても建築の視点の方に偏りがちの建築士と、建築の理解を深めより良い住宅改修を目指したいと考えているセラピストがお互いの疑問点、問題点を話し合う事で理解を深め合う時間を設けます。
2025年2月26日(水)
18:30~
愛知建築士会 会議室
会員600円、非会員1,000円 (専攻建築士は100円引き)
「災害時における歴史的建造物の被災確認調査および技術支援等に関する協力協定」(5者協定)に伴い、令和6年1月1日に起こりました能登半島地震における歴史的建造物の被災確認調査が実施されました。今回この調査に参加された方に調査の仕方やポイントをお聞きします。
2025年2月22日(土)
13:30~
愛知建築士会 会議室
会員1,200円、非会員1,500円 (専攻建築士又はヘリテージマネージャーは200円引き)
2025年2月20日(木)
13:40~17:00
(公社)愛知建築士会 会議室
17,600円(税込)【WEB申込:17,000円(税込)】
公益社団法人愛知建築士会 研修委員会法規部会では、建築士が必要な情報及び知識の習得を目的とする講習会を実施しています。
今回は、改正建築物省エネ法等の3年目施行及び品確法に関する講習会です。講師を民間確認検査機関にお願いして建築法規の最新の情報を提供いたします。
2025年2月18日(火)
13:00-
(公社)愛知建築士会 会議室 及び Zoomミーティングよるオンライン
会員1,000円、非会員1,500円 (専攻建築士又はゴールド会員は100円引き)
2025年2月17日(月)
13:30-
(公社)愛知建築士会 会議室
会員(専攻・ゴールド):1,200円、会員(非専攻):1,500円、非会員(専攻):1,800円、非会員(非専攻):2,000円
建築士法の規定により、建築士事務所に属する建築士は、3年ごとの建築士定期講習が義務付けられています。
2025年2月13日(木)
10:00~17:30 (受付 9:30~)
(公社)愛知建築士会 会議室 (名古屋商工会議所ビル9階)
【受講手数料】12,980円 (テキスト代、消費税を含む。)
2025年2月6日(木)
9:50~17:30
(公社)愛知建築士会 会議室 (名古屋商工会議所ビル9階)
【受講料】WEB申込:9,500円 ・ 郵送・窓口申込み:10,000円
建築金物メーカーの(株)タナカによる最近の木造架構の金物についての勉強会
2025年1月23日(木)
17:30~19:00
(公社)愛知建築士会 会議室
無料
サスティナブル先導事業気候風土型に採用された事例の住宅を見学します。
2025年1月22日(水)
14:00~
愛知県一宮市東加賀野井
無料
建築物省エネ法が4月より施行されるにあたり、外皮基準の適用除外とされる気候風土適応住宅とは何かということを解説する
セミナーを開催します。告示の第786号に規程された第1項の内容と現在検討中の第二項について解説をいたします。
2025年1月20日(月)
18:00~
愛知建築士会 会議室
無料
今、木造建築は気候変動対策や国内の人工林管理の観点から世界的にも日本国内でもその価値が再評価され、ルネサンス期ともいえる華やかな時代に入っています。
重要なことは、資源が持続可能であり、これに係る産業が持続的なものとなり、経済が循環すること。そして、木造建築を改めてフラットな目で見直す機会が、街の良質なストック構築の議論を呼び起こすことです。そのためには、歩留まりの向上、維持管理への展開、長寿命化を見据えた設計と利用者の意識醸成が必要です。この基本となる木材という材料について講演します。
2024年6月1日(土)
10:00~
愛知建築士会 会議室(名古屋商工会議所ビル9階)
無料